天体一般
2024年9月16日 (月)
2024年7月14日 (日)
2024年4月28日 (日)
2024年3月17日 (日)
2023年12月24日 (日)
今年最後の星を見る会
昨夜、今年最後の星を見る会がありました。お越しくださった皆様、誠にありがとうございました。
プラネタリウムが交換メンテに入っての最初の星を見る会でしたが、視聴覚室でのパワポによる解説でも問題なかったようです(私は見ていただけでしたが・・・)。
天気は見事に晴れてくれて、月、木星、土星、すばるなどを楽しんでいただきました。私感ですが、冬の割には惑星見やすかったです。賑やかに今年の星を見る会を締めくくることができました。ありがとうございました!!
(写真なくてスイマセン💦)
2023年11月19日 (日)
2023年8月14日 (月)
2023年8月 6日 (日)
M57リング星雲
こんにちは。暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。熱中症にならないように気をつけて行きましょう。
昨晩は星を見る会でした。通常は、月の観望があって、惑星が見れるときは見ていただくようなスタイルだったのですが、都合で月がまだ上ってこないこの日に開催となってしまいました。さて、何を見てもらおうか?先生方のご希望は、M57リング星雲の電視観望でした。そこで、前回天文台のサブ望遠鏡を使って予行練習をしたところ、そこそこ良く見えたので、本番は20cmF12のメイン鏡で挑むことになりました。
その時の画像がこれです。流石焦点距離2400mm!でかい!!色もついているしよく見えました!!お客様には直接覗けないのは申し訳なかったのですが、肉眼では見ることのできない画像であることをご説明申し上げてご納得いただきました。
2023年7月23日 (日)
2023年6月25日 (日)
より以前の記事一覧
- 星を見る会 2023.05.28
- 星を見る会(3月年度末) 2023.03.05
- 星を見る会初め2023 2023.01.08
- 星活復帰戦は星を見る会 2022.07.10
- 都会からのレナード彗星 2021.12.29
- 星を見る会で実践 2020.02.09
- ふたご座流星群観測 2019.12.16
- 天文研45周年記念パーティー 2018.11.25
- 皆既月食 2018.02.01
- カレンダー2016 2015.10.09
- 星を見る会 2015.07.26
- おバカなおバカな撮影旅行 2014.01.13
- 遠征に行けない本当の理由 2013.12.25
- 「星の風景Ⅱ」を見に 2013.12.08
- やっと捉えたぜ! 2013.03.14
- パーンスターズ彗星捕捉失敗 2013.03.09
- 不合格・・・ 2012.09.04
- 準備は整った。あとは・・・ 2012.05.20
- 恐るべし、FC50 2012.05.18
- 場所変更 2012.05.09
- 天ガ撃沈 2012.05.01
- 星ナビ6月号入選しました 2012.04.30
- 6割 2012.04.26
- 星空観測会(1日目) 2012.01.08
- 星を見る会、晴天なり 2011.09.11
- ドブもいいかも? 2011.07.17
- 星を見る会、連勝! 2011.01.30
- 星を見る会、晴天 2011.01.23
- 少し真面目モードで・・・ 2010.04.20
- リンクを追加しました 2010.04.12
- 観望会晴天! 2009.11.22
- 何とか観望できましたね! 2009.07.25
- 皆既日食 2009.07.22
- 初勝利! 2009.01.17
- 星景写真展 「星の風景」 2008.10.12
- つかの間の観望 2008.08.31
- Astronomy Tools 2008.03.18
- 星を見る会 2008.02.17
- ホームズ彗星見れた! 2007.10.28
- 写真展「星の降る場所」 2007.05.31
- つまらない天文ネタPart.2 2007.03.12
- つまらない天文ネタですが・・・ 2007.03.06
- 観望会、残念・・・ 2006.10.01
最近のコメント