画像処理

2024年5月22日 (水)

動画を再編集しました。

Amagikougen_20231015_2_20240522192501
思うところあって、昨年10月に遠征した天城高原での動画を再編集しました。

写真も再処理したものにしています。

よろしければ再度ご覧ください。

https://youtu.be/8PZvjgEtnX0

| | | コメント (0)

2023年11月20日 (月)

露出時間は正義。撮影枚数は正義。

M78_250rc76drd_2021120420231015
こんにちは。時間ができたので、先日天城高原で撮ってきたM78と、2年前に房総で撮ってきたM78をコンポジットしてみました。

初めて、露出時間は正義、撮影枚数は正義であることを実感しました。露出時間合計5時間30分。自分史上、かなりのレベルになりました。満足度高くて結構気分いいです。

filter:LPS-D2 300sec×26 + filter:HEUIB-Ⅱ 300sec×40
露出時間:合計5時間30分 

備忘録:11/19 冬タイヤ装着。ブリザック6シーズン目、果たしていけるか?

| | | コメント (0)

2021年9月18日 (土)

オートストレッチ

_m42 みなさん、こんばんは。相変わらずお天気が優れませんね。

こんな時は画像処理とかしかできないのですが、以前も触れたと思うステライメージのオートストレッチという機能、備忘録も兼ねて少し書いておこうと思います。

今まで私は、ステライメージで現像、コンポジットとをして、レベル調整でRGBの山を揃えるところまでやって、フォトショップに引き渡し、画像処理をしてきました。

ただ、全く今まで疑問に思っていなかったわけではなく、RGBを揃えているはずなのに、妙にRが強く感じる時もありました。ただ、数字上はバランスが取れていたので、そういうものなのかと思っていました。

続きを読む "オートストレッチ"

| | | コメント (0)

2021年7月21日 (水)

無知は罪だよなぁ・・・

Photo_20210721183401 先週末の2作品ですが、フィルターの特性?どうも納得がいかない!と思って、SNSでつぶやかさせていただいたところ、ありがたいご意見を複数の方からいただくことができました。

まず、LPS-D2フィルターについてですが、何もしなければ緑にかぶるだろうとのことでした。確かに、言われてみると、試し撮りの時の画像は緑かぶりだったような・・・。

なのですが、SI9で、ダーク・フラット処理後、カラー化すると、左のように異様にRが強い画像が出てくるのです。何がおかしいのでしょうか?

続きを読む "無知は罪だよなぁ・・・"

| | | コメント (0)

2020年12月10日 (木)

R,G,Bは別々でもいいの?

Ngc1973_250rc075rdcbp_20201114_2 天気、仕事、体調の三つがなかなかそろわずに、前回のテストからもうすぐ1ヵ月が経とうとしています。ミニスコープでのガイドを早く確立したいのですが・・・。

もう一つ、前回の青系の色が出ないという結果。何とかならんものかな?と思って色々自己流で弄っています。

で、今回やってみたのが、R,G,Bを別々に弄ったら?ということです。

続きを読む "R,G,Bは別々でもいいの?"

| | | コメント (0)

2020年6月 6日 (土)

やっぱりフラットは謎だらけ

M16_hikaku_20200429 SNSにはこの前投稿したのですが、Kiss-X9iの散光星雲ファーストライトで撮ったM16があまりにも謎な写り方をした件(上の写真)。

その時は迷光でも入ったのかなと諦めたのですが、翌日フラットを撮りなおしたのを思い出して処理し直してみたところ、なんと、見慣れたM16に仕上がりました(下の写真)。まぁ写りは酷いことこの上ないのですが、どうも最初のフラット画像が悪さをしたようです。この時のフラットはまだ日没後の明るいうちに1/200とかで撮ったスカイフラットだったのですが、何が悪かったのだろう?撮りなおしは夜になってから60secで撮ったものです。

やっぱりフラット画像は謎だらけです。撮影と同条件でスカイフラットを撮っても合う時合わない時がありますし、じゃあ、昼間撮ったフラットが合うかというと、これもうまくいく時といかない時があります。

今のところの個人的策としては、撮影と同条件でスカイフラットを撮る。これは必須。で、これで画像処理を試してみて、うまくいかなければ、日中の光を使って撮って試してみる。くらいしか思い浮かびません。これ!という定石がないのは困りものですね。というか、単純に技量がないだけなのかな?

| | | コメント (0)

2020年5月26日 (火)

再処理は相変わらず・・・

Mojyo_fc5076drd_20200523b 特に庭撮りの場合は、撮影をすると睡眠の前にとりあえずざっくりと画像処理するのがいつものパターンで、あぁ、やっぱりこんなもんかぁ~と思って仮眠を取るわけですが、数日たって、もう一回やってみるかと思って、再処理すると作風が変わることが多々あるんですよね。多くは良い方向に向かうので、やってよかったとなるのですが。

今回もやってみました。

続きを読む "再処理は相変わらず・・・"

| | | コメント (0)

2019年10月 6日 (日)

最適値はどこなんだぁ?

Jupiter_20190930_2_5ms_g300_120sec_drizz先日の惑星写真、もう少し何とかならんもんかなぁ・・・と思って、ソフトをいじいじしてみました。

なんか、画像を大きくすることはできたけど、ん~・・・最適値はどこなんだぁ・・・。

こういう時、にわかファンはダメですねぇ~。なんか、いじってもいじってもかえって最初の処理より悪くなるという悪循環。あるあるなのかなぁ・・・。

続きを読む "最適値はどこなんだぁ?"

| | | コメント (0)

2019年3月12日 (火)

相変わらずの再処理

M8m20_fc5076drd_2019_03_08_6x7_2相変わらずの再処理でございます。

三裂星雲・干潟星雲はもう少しパンチが欲しかったので、トーンをいじくりました。このくらい出ればまあ、いいかなと。本当は三裂星雲の青いガスがもう少し出ればと思ったのですが、一コマの露出が足らないのでしょうね。限界のようです。

それにしても空の良いところでのデータは苦労が少なくていいですねー。

続きを読む "相変わらずの再処理"

| | | コメント (0)

2019年2月17日 (日)

これだから素人は・・・

Ic2177_fc5076drd_2019_02_02_2a先日のIC2177、どうもいまいち気に入らなくて再処理。

今回フラットを暗めなのと明るめなのと2通り撮って、暗めなのを使ったのだけれど、何となく中央に行くにしたがって赤が強くなるような気がして、もう一つの明るめの方を使って再処理してみた。

それにしても我流の素人はダメだよねー。毎回毎回作風が変わってしまう。左も何度もやり直してやっとなんとかこんなもんかな?という感じになった。

今回の画像処理でフラット感は以前より良くなった感じはする。ただ全体的に赤っぽくなったような気もするかな?どうかな?

続きを読む "これだから素人は・・・"

| | | コメント (0)