天体一般

2023年8月14日 (月)

船橋市プラネタリウム館

Img_20230810_132459_1
皆さん、こんにちは。引き続き猛暑の中、いかがお過ごしでしょうか。今年も暴風雨が猛威を振るいましたね。被災された皆様にはお見舞い申し上げます。

10日に船橋市のプラネタリウム館に行ってきました。星を見る会ではお世話になっていますが、観客側となるのは何年ぶりでしょうか。今秋投影機がリニューアルに伴い交代することになったので、引退前に観たいという息子の希望で行くことになりました。

 

続きを読む "船橋市プラネタリウム館"

| | | コメント (0)

2023年8月 6日 (日)

M57リング星雲

こんにちは。暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。熱中症にならないように気をつけて行きましょう。

昨晩は星を見る会でした。通常は、月の観望があって、惑星が見れるときは見ていただくようなスタイルだったのですが、都合で月がまだ上ってこないこの日に開催となってしまいました。さて、何を見てもらおうか?先生方のご希望は、M57リング星雲の電視観望でした。そこで、前回天文台のサブ望遠鏡を使って予行練習をしたところ、そこそこ良く見えたので、本番は20cmF12のメイン鏡で挑むことになりました。

Img_20230805_205422_1
その時の画像がこれです。流石焦点距離2400mm!でかい!!色もついているしよく見えました!!お客様には直接覗けないのは申し訳なかったのですが、肉眼では見ることのできない画像であることをご説明申し上げてご納得いただきました。

続きを読む "M57リング星雲"

| | | コメント (0)

2023年7月23日 (日)

星を見る会他

Img_20230722_193607_1
こんにちは。最近は暑すぎて望遠鏡を出す気にもなれない、ものぐさのりょーじんです。

昨晩は星を見る会のお手伝いでした。梅雨明け&快晴の好条件で、最初に金星、プラネタリウムの後には月とアルビレオ、ミザール・アルコルなどの二重星を楽しんでいただきました。

それとこの日はとあるミッションがあり、私はいつもの駐車場の望遠鏡展開ではなく、屋上の天文台のおりました。

続きを読む "星を見る会他"

| | | コメント (0)

2023年6月25日 (日)

星を見る会

Img_20230624_191014_1
ご無沙汰いたしております。絶賛梅雨時ではありますが、先週末は新月と好天が重なるという奇跡がおきまして、様々な秀作がツイッターを彩っておりました。私は息子の文化祭があったので遠征も家撮りもしませんでした。

さて、昨晩は星を見る会でした。天気予報は曇り時々晴という微妙な天気。実際雲が大勢でこれはダメかな?と思ったのですが、西の空が開けて、薄雲はあったものの、お月見と金星を観望することができました。お客様、強運でしたね。おめでとうございます。お客様が喜ばれている様子は最高の癒しになります。ありがとうございます。次は7月22日です。

| | | コメント (0)

2023年5月28日 (日)

星を見る会

Img_20230527_190639
こんにちは。昨晩は今年度1回目の星を見る会でした。

天候は薄曇りでしたが、そんな中、月、金星、火星を見ていただきました。

写真はMT200+スマホで撮った月面です。

続きを読む "星を見る会"

| | | コメント (0)

2023年3月 5日 (日)

星を見る会(3月年度末)

Img_20230304_195541
昨晩は今年度最後の星を見る会でした。
天候は薄雲があって良いと言える状態ではなかったのですが、プラネタリウムに入っていただく前に先に金星と木星を観望していただき、プラネタリウムで説明を受けていただいた後はお月見大会となりました。

続きを読む "星を見る会(3月年度末)"

| | | コメント (0)

2023年1月 8日 (日)

星を見る会初め2023

Img_20230107_184425_1
こんにちは。関東は結構いい天気続きで空気が乾燥しています。のどがカラカラしてしまいます。

さて、昨晩は地元の星を見る会が開催されました。寒い中、抽選で選ばさせていただいた50名くらいのご参加がありました。

天候はおおむね晴れで、まず沈んでしまう土星を最初に観望いただき、プラネタリウム、本観望の順で回っていただきました。

続きを読む "星を見る会初め2023"

| | | コメント (0)

2022年7月10日 (日)

星活復帰戦は星を見る会

Img_20220709_185626_1
こんにちは。今日は選挙の日ですね。一昨日、全くもってあってはならないことが起きてしまいましたが、投票率はどうなるのでしょうか?

さて、昨日、星活を再開いたしました。とはいっても撮影ではなく、星を見る会のお手伝いです。

月の電視観望をするために、ミニセットを持ち込みました。

続きを読む "星活復帰戦は星を見る会"

| | | コメント (0)

2021年12月29日 (水)

都会からのレナード彗星

C2021a1_ef70200f460d_n10_2_2021_12_28a
自宅屋上から固定撮影で撮ったC/2021 A1 レナード彗星です。

海外では長い尾を持った姿が撮られていますが、私が撮ったらこんなものです。かろうじて左上に尾がある?程度のものです。日に日に高度が下がっていくので、もう撮ることもないでしょう。SNSで皆様の秀作を楽しみにしたいと思います。

| | | コメント (0)

2020年2月 9日 (日)

星を見る会で実践

Img_4986_1 先日、自宅でテストした電視観望、昨晩実践いたしました。実践の場は、星を見る会です。テストはこのためにしていたのでした。

私は星を見る会にお手伝いに伺うと、高橋の20cm反射望遠鏡を担当することが多いのですが、冬はM42オリオン大星雲を導入することが多いです。ですが、光害の影響が非常に大きいこの地では、明るい星雲・オリオン大星雲とはいえ、なかなかその星雲部分を肉眼でとらえるのは至難の業なわけです。それを十分に承知の上で観望していただいていたわけですが、当然のごとくお客様の反応は鈍く、わかっていただけることの方が少ないのが現状でした。

続きを読む "星を見る会で実践"

| | | コメント (0)