やっぱり空の条件は絶対ですな・・・
もう、パッと撮れるものしか撮れません。でもって、M42周辺がどの程度写せるのか試すことにしました。
-共通データ-
FC76+76Dレデューサー+CBP+ASI2600MCP
EM10B-MTS-3SDI+ +QHYminiguidescope+QHY5Ⅲ290C
Gain100 Offset15 -5℃
面倒でしたが、5sec、60sec、300secの順で撮りました。天候はやっと安定の晴れ、ただ雨のせいもあってか湿気は多めな感じでした。
撮影は順調でしたが、後で苦しむことになるのが、偏ったかぶり状況です。星雲をあぶりだそうとすると、こんな感じになるのです。
これを消すのが難儀です。自宅では必ずこれが付きまとうのです。この前の小海ではないですが、月があろうと、やっぱり空の条件は絶対ですな・・・。
でもって最大限消してフラットな仕上げにしたのがこれです。
↑こんな感じ(5sec*20+60sec*20+300sec*37)
今回は盛大に縮面ノイズも出てしまったのでぼかしぼかしでボケボケです。その割には星雲の広がりは少ないし・・・まぁこんなもんですな。
撮影が終わったのが、4時過ぎでした。薄明は5時くらいですが、都会は元々が明るいので、30分くらいは押しが効きます。ということで、大分低くはなってきたのですが、短時間で撮れる散開星団ということで、M41を選択したのですが、判断甘く、周りの明かりの影響を受けてか、6コマしかまともに使えない事態に。それでも何とか作品にはなりました。
後はスカイフラットを撮って夜明けを迎えました。結局実質5時間くらいしか撮れませんでした。遠征するつもりなら断念していたかも。まぁ撮れただけ良しとしますか・・・。
それにしても、やっぱり空の条件は絶対ですな・・・小海の時の画像処理が頭に残っているだけに、改めて思っちゃいました。次はいつ遠征できるかなぁ・・・来年も色々予定入ってるし・・・。
| 固定リンク | 1
「天体撮影」カテゴリの記事
- 4ヵ月ぶりの撮影(2023.09.18)
- 雲上の世界(2023.05.22)
- 久しぶりの遠征(2023.04.24)
- 初めてのLRGB合成(2022.12.29)
- Gem群2022(2022.12.16)
コメント