« 皆既月食&天王星食 | トップページ | やっぱり空の条件は絶対ですな・・・ »

2022年11月15日 (火)

八ヶ岳 星と自然のフェスタ2022

Img_20221112_170118_1
Img_20221112_170352_1
先週の土曜日から日曜日にかけて、長野県小海町で開かれていた「八ヶ岳 星と自然のフェスタ2022」に参加してきました・・・というほど参加はしてこなかったような気もするのですが。

土曜日11時に自宅を出て、4時間くらいで到着かな?なんて思っていたのですが、、、見事に渋滞にはまり、到着は夕方も夕方、17時前!日没前にご挨拶回りをと考えていたのが見事にできなくなりまして。失態です。おまけに天気予報で夜半には曇り始めるとあったので、会場散策もそこそこに機材組みを始めてしまいました。あとでわかったことですが、何と私を探してくださった方がいらしたようで、誠に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

そんなことはつゆ知らず、機材は1時間くらいで組みあがりました。天候は快晴。まだ月も出ていないので、M33から撮り始めました。空には天の川、素敵な時が流れます。

M33_fs128_76drd_cbp_20221112
300sec×30

モニター上で結構写るというあまり経験のない状況にテンションが上がりました。通りがかる方々に見ていただくこともできました。あとで分かったことですが、星像は結構楕円だったのですが、まあそれは良しとしましょう。予想を超えた写りでした。

その後、二重星団に行く予定でしたが、三脚とカメラが干渉してしまったので、急遽まゆ星雲を撮ることにしました。が、1時間経たないあたりから雲が湧き始めて、12コマ撮ったところで中止せざるを得なくなりました。

Ic5146_fs12876drdcbp_20221112
300sec×12

星像は良かったですが、やはり淡い部分までは写っていませんね。月明りもあったので仕方がないかもしれませんね。

_mg_8523
撮影風景

八ヶ岳_星と自然のフェスタ2022動画です

その後、一旦天候が持ち直したので、二重星団を撮り始めましたが、時折雲が湧く状況になり、最終的には30コマ中19コマしか使えませんでした。

Ngc869_884_fs12876drdcbp_20221112
300sec×19

なかなか迫力あるものが撮れて結構満足です。3時頃に撮影を終えた頃には結構な雲量になってしまったので、潔く撤収、仮眠を取りました。

-共通データ-
FS128+76Dレデューサー+CBPフィルター+ASI2600MCP
EM10B-MTS-3SDI+ +30mmF10+QHY5Ⅲ290C
Gain100 Offset15 -5℃

Img_20221113_060944_1
夜が明けました。朝食をとって温泉に入り、ホテルまわりを少しだけ散策しました。

Img_8542_1
Img_8543_1
Img_8547_1
もう晩秋ですね。

その後、やっと数名にご挨拶できましたが、昨年睡魔と渋滞に悩まされたので、早々に失礼させていただきました。睡魔との戦いはありましたが、運よく渋滞にはハマることなく15時くらいに帰宅することができました。

最後に、あまり参加できたとは言えない参加でしたが、くだらない雑談に付き合ってくださった皆々様、誠にありがとうございました!!

そして、フェスを開いてくださったスタッフの皆様、ボランティアの皆様にも御礼申し上げます。

| |

« 皆既月食&天王星食 | トップページ | やっぱり空の条件は絶対ですな・・・ »

天体撮影」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 皆既月食&天王星食 | トップページ | やっぱり空の条件は絶対ですな・・・ »