やっぱりこのカメラ凄いわ!
こんにちは。暑い日が続いていますが、皆さま体調崩していませんか?
さて、暑い日は続いているのですが、今年の夏は、ガッツリ晴れる日が少なくて、かて、仕事も結構忙しく続いていたので、なかなか望遠鏡を出す機会がありませんでした。
今週水曜日も場合によっては夜遅くまで仕事かな・・・と思っていたのですが、次の段階に行ける条件がそろわなくて夜の予定が空きました。そして珍しく天気は晴れそうな予報。出ました!強制スイッチON!であります!!
ただ、流石に撮る予定ではなかったので、先日のようにフル装備にする気力はなく、最低セットということで、FC50+76Dレデューサーでセットアップすることにしました。これなら少し気温が下がる夕方からでもセットアップできますし。
でもって、出すことは決めましたが、さて何を撮りましょう?と考えたのですが、撮り初めは多分22時前後になるので、夏の星雲星団は少々難しい。秋なら・・・べたですが、M31行きますか!冷却カメラでどこまで迫れるか試してみるにはちょうどいいでしょう!
さて、日も傾いた17時過ぎにセットアップ開始、1時間くらいで完了したので、まずはダークの撮影です。冷却カメラの利点はセンサー温度を制御できることですね。開いている時間にダークを撮りだめすることができます。これは一眼レフにはできない技ですね。
入浴・夕食・片づけを済ませて21時半、ピント合わせから始めて、第一対象の導入・・・なのですが、お目当てのM31はまだ東の空低空。この光害地で低空は撮れませんので、さてどうしましょう?
で、思いついたのが、秋の空なら散光星雲あるよなぁ・・・今のセットで撮れるのあるかなぁ・・・あ、M52とシャボン玉星雲のセットがあるや!SN11で構図を確認して速攻導入です。
ただ、少々雲が湧き気味なので、何コマ使えるか?とは思いましたが、時間がもったいないので速攻スタートしました。
予想はしていましたが、当然ながらプレビュー画面に星雲の影すらありません。ほんまに写るんかいな???と思いながら、毎度毎度の放置プレイ。2時間後、確認に屋上に上がると、雲にやられたのは1コマくらいで、115分かけることができたようです。
300sec×23=115min
画像処理したのがこちら。M52とシャボン玉星雲だけでなくクワガタ星雲まで何となく写っています。これはうれしい誤算です。
さて、第二対象、メインディッシュのM31です。天候は安定してもう雲はありません。1時半くらいから細い月が上がってきますが、おそらく問題ないでしょう、という算段で3時間露出です。
それにしても気温26℃。熱帯夜の中、私は何をやっているのでしょう???
山に遠征して、快適な気温のもと、星空を眺めていた頃が懐かしいです。
星もろくすっぽ見えない熱帯夜に長居は無用です(爆)、ということでまたもや放置プレイ。おまけにちょっと仮眠もとりました。
撮影が終了し、プレビュー画像を見ると、案の定、核は写っていますが、それはそれはショボいものです。
さて、これがどこまで化けてくれるのか!で、画像処理後がこれです。
300sec×36=180min
化けました!!これは思いっきり想定外です。条件の良いところで撮ったらどういうことになるんだ???と少々興奮してしまいました。というのも、昨年だったか、KissX9iで狙ったことがあるのですが、あまりのショボさに愕然としてしまったからです。
これはFC76で狙うともっと面白いかも・・・。チャンスが巡ってきたら狙ってみようかな。
-共通データ-
望遠鏡:FC50+76Dレデューサー+LPS-D2
カメラ:ASI2600Mc Pro Gain100 ±0℃
赤道儀:EM10B-MTS-3SDI+
Guide:40mmF3.3+QHYⅢ290C+PHD2
さて、8月の新月期はペル群もあるし楽しみ・・・と思っていましたが、台風の影響か天気悪そうです(涙)。なかなかうまくいきませんねぇ・・・。
| 固定リンク | 4
「天体撮影」カテゴリの記事
- 4ヵ月ぶりの撮影(2023.09.18)
- 雲上の世界(2023.05.22)
- 久しぶりの遠征(2023.04.24)
- 初めてのLRGB合成(2022.12.29)
- Gem群2022(2022.12.16)
コメント
こんにちは。
ASI2600MC-Pro、とってもいい感じですね!
バブル~クワガタもですが、特にM31が素晴らしい写りで♪
最近、カラーの冷却C-MOSカメラが欲しいなぁと思うようになってきたところに、この記事は・・・ポチリヌス菌の増殖を気力で抑えねばと(笑)
こちらは、天気予報を見て、4日と5日に照準を合わせて撮ってきました。
連休は、台風の影響でいまいちかなぁって感じですね。
投稿: 船長っ | 2021年8月 7日 (土) 11時05分
船長っさん、こんにちは!コメントありがとうございます!!
今回の撮影で、冷却カメラの優位性をまざまざと見せつけられた、といった感じです。特にM31は昨年の5月にKissX9iでトライしたものの見事に撃沈でしたので、カルチャーショックでした。メカにはめっぽう弱いので、こうこうこう理由で冷却カメラが素晴らしい、とは書けないのが歯がゆいですが、実践あるのみということで。
船長っさんの冷却カメラ、ブログで拝見しました。私にはこんなことできません。素晴らしいの一言です!!良い結果が出ることを祈っています。
投稿: ryojin | 2021年8月 7日 (土) 16時52分