星を見る会で実践
そこで思いついたのがこの電視観望です。これなら、実際に覗いてはもらえないけれど、星雲の存在をわかっていただけるのではないかと思ったわけです。もちろん、実際に観望していただくのがメインですが、覗いていただいたうえで、画像で改めて確認していただこうと。それで自宅で実験をしていたわけなんです。
昨晩は、日中は天気も良くポカポカ陽気だったのですが、夕方になるにしたがって雲が来襲。かろうじてお月見ができるかどうかの状況になってしまい、いつもの20cm反射望遠鏡を出すのは取りやめになってしまいました。ただ、せっかく電子観望機材一式を組んでしまったので、電子観望でお月見をしていただこうと月を導入。ここでわかったことが2つありました。月はほぼ満月、ムーングラスなんてありません。なので、望遠鏡で直視すると非常に眩しい。でも、電子観望では露出の調整ができるので、模様、クレーターが見やすい状態でお客様に見ていただけるということ、そして、特に小さいお子様など、望遠鏡を覗くことが苦手なお客様にも見ていただくことができる、この2点が利点としてあるのだな、ということがわかりました。
そんなこんなで、こんな天候なので、若干お月見をしてもらった後、プラネタリウムを見ていただいたわけですが、その間に天候は若干好転し、その後の観望会も最初はお月見大会だったのですが、さらなる天候好転で、オリオン大星雲も導入できるまでに回復し、多くのお客様にオリオン大星雲の10秒画像を見ていただくことができました。(写真は10秒画像です。目視ではここまで色は出ませんでしたが・・・)
私感ですが、お客様の反応も良く、星雲を感じてお帰りいただけたものと思っています。今年の冬は暖冬すぎて冬のすっきり晴れた天気が続かなく、昨晩もこんな感じでドタバタで終わってしまいましたが、来月は晴天の下、20cm反射望遠鏡と電視観望のセットで楽しんでいただけたらと願っています。
| 固定リンク | 0
「天体一般」カテゴリの記事
- コスモ君卒業式(2023.11.19)
- 船橋市プラネタリウム館(2023.08.14)
- M57リング星雲(2023.08.06)
- 星を見る会他(2023.07.23)
- 星を見る会(2023.06.25)
コメント